【各学年代表】

 

【リモートの様子】

 

【表彰伝達】

 

[7月18日] 1学期終業式

今回はリモートで終業式を行いました。各学年代表の3名が1学期の反省を述べ、夏休みに頑張りたいことなどを発表しました。教室の生徒たちも真剣に参加し、最後は元気よく校歌を斉唱しました。

 

【出場チームの代表】

 

【選手宣誓】

 

[7月16日] 県中総体推戴式

県中総体に出場するのは、 陸上競技部、女子バスケットボール部、男子卓球部、女子卓球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、剣道、そしてクラブチームのソフトボール、男子バスケットボールの選手たちで、 計44名 の生徒が県大会に出場することになります。

一戦、一戦に集中して、精一杯のプレーを見せてほしいと願っています。

 

 

 

【校長講話】

 

 

【情報モラル講話】

 

 

民生委員・児童委員

学校訪問

 

生徒総会

 

 

道徳公開授業

[6月23日〜27日]

西海っ子の心を見つめる教育週間

 

23<校長講話>

 「いのちの誕生」をテーマに、「私たちはいくつもの奇跡が重なって生きていること」、「たくさんの人とつながって生きていること」「自分と同じように周りの人も大切にすること」等を考えてほしい、そんな思いで校長先生が経験された実話をもとに話をしていただきました。

 

23<情報モラル講話>

  長崎県メディア安全指導員の今村健吾先生から、「自分を守る正しいメディアの使い方」と題して携帯電話や SNS の使用状況、使い過ぎによる体への影響(学習への影響)等について学びました。

 

26<民生委員・児童委員学校訪問>

 民生委員・児童委員・学校評議員の方々に学校や授業の様子を参観していただきました。また、地域での子どもたちの様子や挨拶について話をお聞きしました。

 

26<生徒総会>

 「授業態度の改善」や「あいさつの向上」

「給食の残量を減らす」「図書室の本の貸出冊数を増やす」「サイレントチャレンジ(無言清掃)」などについて協議・確認をしました。今後は生徒会の評議員会や専門委員会などで協議を進め、後日、具体的な方法が示されていきます。自分たちの学校生活の向上のため、みんなで話し合った有意義な時間となりました。西海中学校を自分たちの力でさらに盛り上げてほしいと思います。

 

27<道徳公開授業>

「命」をテーマに各学年で以下の題材を基に道徳の授業を行いました。

1年 ゆうへ−生きていてくれてありがとう

2年 命を見つめて

ー猿渡瞳さんの六百四十六日―

3年 臓器提供

 

【副市長あいさつ】

 

【副市長とともに】

 

【給食メニュー】

 

[5月20日] 市政20周年記念献立

西海町内の4つの小中学校に「市政20

周年記念特別献立給食」が提供され、地元の食材がたくさん入った給食をおいしくいただくことができました。この日、本校には副市長の松川久和様が来校され、3年1組の生徒とともに給食の時間を過ごされました。

市政施行20周年を記念し、児童生徒の郷土愛や食への理解を深めることを目的として、西海市の地場産物を多く取り入れた特別献立の給食でした。

 

【選手宣誓】

 

【1年団体種目】

 

【2年団体種目】

 

【3年団体種目】

 

【創作ソーラン】

 

[5月11日] 体育大会

金曜日の会場設営が雨のため、十分な準備ができなかったので、朝早くから先生方と生徒が登校し、準備・設営を協力して行いました。おかげで予定通りの時間にスタートすることができました。

薄曇りで気温もさほど高くなく、体育大会としては、快適な中で行うことができました。

 今年度も午前中での実施でしたが、各学年の団体種目や全員リレー、そして全校生徒による創作ソーランと、どの競技にも一生懸命に取り組み、大いに盛り上がった体育大会でした。

 

【レクレーションの様子】

 

【みんなで笑顔】

 

[5月1日]  1年生デイキャンプ

 西彼青年の家の職員の方々に、様々な活動を準備していただき、生徒たちは時には真剣に、時には爆笑しながら活動することができました。たくさんの活動を通して班・学級・学年の絆を深めることができました。

 

【消火器の説明】

 

【心肺蘇生法実技研修】

[4月17] 

 火災時避難訓練・心肺蘇生法実技研修

◎避難訓練

今回の避難訓練では、非常ベルや臨時の放送が入った時の対応や、避難経路・避難場所、人員点呼の仕方など火災発生時の避難上の注意を各学級でしっかり確認後、避難を開始しました。

佐世保市消防局東消防署西彼出張所の方に、避難の様子について御指導いただいた後、各学年の職員や生徒数名が消火訓練の体験をしました。

◎心肺蘇生法

緊急時に備え、職員の心肺蘇生法の実技研修を実施しました。

 

【部活動紹介】

 

【歓迎レクレーション】

 

【歓迎遠足】

 

[4月11日] 歓迎行事

◎部活動紹介

  各部ごとに、3分で活動の様子を紹介し、大変盛り上がりました。1年生にとってどの部活動に入るのか参考になったようです。3年間頑張ってほしいと思います。

◎歓迎レクレーション

生徒会を中心にレクリエーションを行いました。じゃんけんをして勝った人につながっていく「貨物列車」や「○×ゲーム」、生徒会によるライブなどがあり、1年生を含め全員が笑顔で過ごしていました。

◎歓迎遠足

横瀬浦公園に行き、昼食やお菓子タイムなどを楽しみました。新しい学年での活動を通して、仲間との距離が一気に縮まり、学校全体にも明るく前向きな雰囲気が広がりました。 

 

【新入生誓いのことば】

 

【式の様子】

 

【最初の学級活動】

 

 

[4月9日] 入学式

 男子:26名、女子:32名、計:58名の生徒が入学してきました。「新入生誓いのことば」では、中学校生活での期待と不安な気持ちを堂々と述べていました。これからの中学校生活を通してどのように成長していくか楽しみです。

 

 

 

【学級発表】

 

【着任式】

 

【始業式】

[4月7日] 着任式・始業式

 令和7年度のスタートです。2・3年生は、新しい学級のメンバーが誰なのか、ドキドキしながら学級発表を待ちました。

 着任式では、新たに10名の先生方が加わり、新しい先生方の話の後、生徒代表が歓迎のことばを述べました。

始業式では、校長先生が、この一年、頑張ってほしいことの思いを述べられました。また、2・3年生代表の生徒が、これまでのそれぞれの学年の反省をもとに、新学期に向けて頑張りたいことや、伸ばしていきたいことなど、前向きになるような挨拶をしました。